ユーチューバーを目指す人の動画の作り方

2019年3月7日

ユーチューバーとは、ユーチューブにアップロードされた動画だけで生活できる人のことを言います。

まぁ厳密に決まっているわけではないので、人によってあいまいなんですが、ここではユーチューバーを上記のように定義しておきます。
仮に毎日動画をユーチューブにアップロードしてたとしても、その動画だけでは生活できない人は、ここではユーチューバーとはいいません。
ユーチューバー=「ユーチューブの動画だけで生活できる人」と言った方がなんとなくかっこいいですからね。

さらに、ユーチューバーの中でも億を稼ぐ人のことを「プロユーチューバー」とぼくはひそかに呼んでいます。
プロ野球選手みたいでかっこいいでしょ(笑)。

ぼくのユーチューブ活動


ぼくは気が向いた時だけユーチューブに動画を上げているだけの人なので、ユーチューバーではありませんし、仮になれたとしても全盲でユーチューバーはかなりきついと思います。
なのでタイトルはつりですね(笑)。
それどころかやっと最近、動画編集できるようになったので、レベル1からレベル2に上がったかんじです(笑)。

それまでは一発撮りで動画を上げていました。

1、動画撮影
2、ユーチューブにアップロード

みたいな(笑)。
もちろん動画編集もやりたかったんですが、目が見えていないぼくにはちょっとハードル高かったんです。
個人が暇つぶしに撮っているので、いちいち他人に動画の編集を依頼するのもなんだし…。
仮に編集を依頼して作ってもらったとしても、自分のイメージと違うからという理由でリテイクを出すのも心苦しいだろうし…。
そうなるとやっぱり「自分で動画編集できなきゃ話にならない」と思っていましたからね。

そんな妙なプライドがあったおかげで、時間はかかりましたが、ぼくのような全盲の視覚障害者でも、やっと動画の編集ができるようになりました。
この気持ちはきっと目が見える人には絶対わからないと思います。

本当のユーチューブ


さて、動画編集できるようになると、ユーチューブに対する考え方も変わります。

今まではどんなことでもいいから、なんとか頑張って一発撮りで動画を撮影したら、その感動とともにユーチューブにアップロードして終わりでした。
でも、撮影とアップロードの間に動画編集作業が入ることにより、見せ方を考えるようになったんです。

たとえば、何か一つの物事を紹介するだけにしても、どの部分を見せてどの部分を見せないのか。
今までは動画編集できませんでしたから、問答無用ですべてを見せるしかなかったわけですが、自分で動画編集できるようになって「どの部分を隠すのか」をすごく意識するようになりました。

自分の世界を創る


ユーチューバーのヒカキンさんは、自分のユーチューブチャンネルのことを「ヒカキンTV」と言っています。
最初ぼくはこの意味が分かりませんでした。
いや、ヒカキンさんが情報発信しているテレビみたいなメディアだからとか、なんとなく言いたいことはわかるんです。
でも自分の中で、いまいちしっくりこなかったんです。

ところが、実際に自分で動画を編集するようになって、やっとその意味が分かったような気がしました。
あれはおそらく、ヒカキンという世界を見せるメディアなんです(たぶん)。
うまくは説明できませんが、ぼくたち視聴者はヒカキンTVを見ることにより、ヒカキン界をガイドされてるんです(たぶん)。
最近は、ヒカキンさんの動画を見るたびにそんなことを考えています。

ユーチューブ動画のポイント


最後に、これからユーチューブ動画を作る人に向けてのアドバイスをしたいと思います。
ユーチューブ動画は以下のことを意識して作りましょう。

1、元気になること
2、面白いこと
3、役に立つこと
4、他にはないこと
5、人に話したくなること
6、もう一度見たくなること


すべてを踏まえる必要はありませんが、最低でも1つは満たすものにしましょう。

1の「元気になること」というのは…。
視聴者さんがあなたの動画を見たときに、元気をもらえるような動画にしましょうということです。

2の「面白いこと」というのは…。
そのままですね、自分が面白いと思ったことでいいので、なるべく面白くて楽しいものにしましょう。

3の「役に立つこと」というのは…。
なるべく視聴者さんの役に立つ動画にしましょうということです。

4の「他にはないこと」というのは…。
単純に他人と同じことをやると比べられてしまうので、たとえ同じ題材の動画でもあなた独自のスパイスを利かせましょう。

5の「人に話したくなること」というのは…。
視聴者さんが誰かと会話をする際のネタとして話してもらえるような内容の動画にしましょうということです。

6の「もう一度見たくなること」というのは…。
一度見た視聴者さんが、もう一度二度見たくなるような動画にしましょうということです。

以上がユーチューブ動画を作る際、ぼくが気を付けていることです。
気が向いた時にしか動画をアップしないので、ほとんど参考にはなりませんが(苦笑)。

チャンスをつかめる人とつかめない人

2019年3月2日

ビジネスの世界では、「チャンスの神様に気に入られたければ前髪をつかめ」だったっけ?
そう言われています。
なんか違うような気がしてきましたが、まぁいいでしょう!

ようするに「チャンスは一瞬で通り過ぎるから、その一瞬を逃がすな」みたいな意味です。

ぼくはこう見えても石橋を叩いて渡るタイプなので、動物的感性で自分が乗るべきチャンスを見極め、思い切って行動に移すというのがめちゃめちゃ苦手なんですが…。
そんなぼくですが、なるべく大失敗しないようにはしているつもりです。

昨日ある人から相談分をいただきました。
相談内容は「全盲プログラマーとしてやっていくにはどうすればよいか?」みたいなことでした。
ぼくのホームページを見て、お問い合わせページから相談分を送ってくれました。

名前もチャーリーとかふざけた名前じゃなくて(本名がチャーリーさんすいません)。
内容もかなりまじめでそのまま削除するのもかわいそうだったので、「正直面倒だなーー」と思いながらも1時間ぐらいかけてお返事を書きましたよ(頑張った頑張った)。
そして書かれていたメールアドレスに返信し、「よっしゃー、今日のぼくはいいことをした!」と満足して電子メールソフトを閉じようとしたんですが、そのとき事件が起こりました。

その事件とは、さっき送ったはずの電子メールがエラーメールとなって戻ってくるんです!
なんで!
1時間もかけて書いたのに!

ここで電子メールアドレスをすべてさらすわけにはいかないので、ドメイン部分だけ公開すると「icloud.com」というアイクラウドのものです。
心当たりのある人はいますか?
あなたですよあなた(笑)。

そもそもお問い合わせページで入力した電子メールアドレスが間違っていたのか?
入力した電子メールアドレスは正しかったとしても、アイクラウドのメールサーバーがぼくのメールを拒否したのか?

とにかくなんでメールが送れなかったのかはわかりませんが、結果としてお返事できませんでした。
みごとにぼくの1時間は無駄となり…。
わざわざメールで相談してくれた人も、「結局ぼくから返事はもらえないかー」と思っていることでしょう。
残念です。

教訓!
自分が絶対この人とやり取りしたいと思ったら、連絡先は複数書いておきましょう!
なるべく失敗を減らすことが成功への近道ですよ。

最後に一言!
ぼくの貴重な1時間をかえせ!

レンタルサーバーの選び方(仕様編)

2019年2月25日

今回もレンタルサーバー会社を選ぶうえでのポイントを書いていきます。
1に価格、2に機能ときたので、今回はレンタルサーバー契約後にあなたが実際に使うことになるであろう、インターネットサーバーの仕様というか使いやすさを事前に調べる方法について書いてみたいと思います。

事前に調べる方法


ほとんどのレンタルサーバー会社では、いきなり契約するのではなく、1週間ほどですが無料で試せる期間というのが用意されています。
その無料期間を使って、自分がよく使うであろう機能の使いやすさを試すのです。
でもはじめてレンタルサーバーを使うという場合はわかりにくいかもしれませんが、ようするにあなたが実際にインターネットサーバーを使ってみたときに、使いやすかったかどうかで判断していただいてかまいません。
実はこれにも傾向があって、基本的には価格が高いものほどわかりやすく、価格の安いものほどわかりにくくなっています(もちろん例外はありますが)。
なのでもしあなたがパソコン関係の作業が苦手という場合には、あまり安すぎるところは選ばない方がよいでしょうね。

実際に行う作業


あなたが実際にインターネットサーバーで行うであろう作業をまとめてみました。

ドメインの登録

以前の記事でも書きましたが、このブログのように自分のドメインでサイトを運営していきたいという場合には、レンタルサーバーを契約するときに一緒にドメイン取得もします。
そしてレンタルサーバー契約完了後に、取得したドメインを自分のインターネットサーバースペースに関連づける必要があるんです。
なので取得したドメイン一つにつき最低一回は行わなければいけない作業です。

メールアドレスの作成

取得したドメインの名前が付いた電子メールアドレスを作成できます。
まぁこれは作らなくても問題ないですが、1つぐらいは作っておくとよいでしょう。
もちろん新たに作ったメールアドレスは、あなたが普段利用している電子メール送受信ソフト(メーラー)に設定できるかというところも重要なポイントです。

ファイル操作

あなたのパソコンからインターネットサーバーにホームページのファイルを転送したり、不要になったファイルをインターネットサーバーから削除したりなど、ファイル操作がしやすいのかというのはかなり大切なポイントです。
ほとんどのレンタルサーバー会社では、FTPという接続方式を採用しています。
その場合はFTPソフトを介してインターネットサーバー上のファイルを操作することになります。
もちろん、FTP接続ができない(FTPソフトを持ってない)という場合でも、インターネットサーバーのファイルを操作できるようにファイルマネージャーなどのウェブアプリケーションが用意されています。
その場合は、サファリやファイヤーフォックスなどのインターネットブラウザでインターネットサーバーの管理ページにアクセスして操作します。

その他システムの利用

そのほか使えそうなシステムがあればチェックしておきましょう。
例えば昔は、ホームページのHTMLファイルを1ページずつ作って、インターネットサーバーに転送していました。
しかし最近では、ブログに代表されるようなシステムが増えてきました。
我々はコンテンツとなる文章を書いて保存するだけで、あとは事前に設定したページデザインのテンプレートと組み合わせて自動でページを生成してくれます。
このようなプログラムのことを「コンテンツマネージメントシステム」といったりします。
ワードプレスやムーバブルタイプが有名で、レンタルサーバー会社によってはインターネットサーバーの管理ページから簡単にインストールできたりします。
細かいところまで挙げだしたらきりがありませんが、だいたいこんなところでしょうね。