ルービックマジックで家と宝箱を作ってみた
2019年8月20日
昔懐かしいルービックマジックで遊んでみました。普段は余計なものしか勧めてこないアマゾンが、めずらしくぼくの心を動かす商品を勧めてきたので、ついつい買ってしまいました。
アマゾンもなかなかやりますねー(笑)。
ルービックマジックは、ぼくが小学校だったか中学校の頃にはやった立体パズルです。

今のぼくには見えませんが、見た目も結構美しい立体パズルだったと記憶しています。

ルービックマジックは、ソーラーパネルみたいな正方形のプラスティックの板が8枚あって、規則的に細い針金のようなもので相互につながれているので、なんとかかんとか工夫して何かを作っていくというゲームに近い立体パズルです。
当時ぼくのクラスメイトが学校に持ってきて、休み時間に遊んでいるのを遠くから見てました(苦笑)。
なので何かを作れるというわけではなかったんですが、あまりにも懐かしかったので、今回購入して挑戦してみることにしたわけです。
当時クラスメイトが簡単そうにやっていたので、ぶっちゃけぼくも結構できるのかと思っていたんですが、そんなに現実は甘くないですね。
ゲームでもスポーツでもできる人がやると簡単そうに見えるじゃないですか。
そのパターンでしたね(苦笑)。
パネル同士が接している部分は固定ではなく、パネルの接し方により変化します。
その性質を利用して形を作っていくわけなんですが、パターンを把握するのが大変です。
とりあえず適当にやってみるんですが、それだとなかなか厳しいですね。
でも、ねばってねばってなんとか頑張っていると、それなりに何とかなるものです。
家が完成しました!

さらにいじくりまわしていると、宝箱が完成しました!

しかもふた付きです。

とても楽しく、めちゃめちゃ頭の体操になりました。
今回挑戦した様子を動画にしました。
https://youtu.be/16foCdlVHdQ
あなたもぜひ、ルービックマジックに挑戦してみてください。
ルービックマジックで注意する点は、思うように動かせないからといって、力を入れすぎないことです。
壊れやすいということではないんですが、絶対に壊れないものでもないので、反射的に力を入れてしまう人は注意して遊びましょう。
もし壊れた場合、パネル同士をつなげている針金が飛び出す可能性があるので危険です。
小学生以下のお子さんに遊ばせるときは、必ず大人が近くで見てあげましょう。
以上のことを気を付ければ、難しいけどきっと楽しく遊べると思います。
- at 21時35分
- 記事ページはこちら
- おもちゃ
- Comments (0)