目が見えなくても簡単に物の長さを測る方法

2019年4月13日

学生でなくなってしまうと、ほとんどの人は、何かの長さを測るということをしなくなります。

でも、たまにですが、物の長さを測らなくてはいけないという場面に遭遇することがあります。
それは当然、目が見えているとか目が見えていないとかに関係なくやってきます。

そんなときのために、今回の動画では、ぼくのような全盲の視覚障害者でも、簡単に物の長さを測る方法についてしゃべっています。

マメ知識、暗い場所でも簡単に物の長さを測る方法
https://youtu.be/G6UCUJ17kM0

ぜひ見ていただけると嬉しいです!

動画のネタバレをしてしまうとですねー…。
ようするに、紙幣(1万円札、5千円札、千円札)を使って、物の長さを測ってみてはいかがでしょうか…ということをしゃべっています。

ぼくがこういうような話をすると、たまに「お金を別の用途に利用するなんて許せない!」という人がいるんですが…。
以前、紙幣を折り紙のようにおりまくって、しかも肖像画部分をうまく使ったりして、作品を作っている人とかがいたので、このぐらいは問題ないと思っています。

さすがに、紙幣を切ったり貼ったり穴をあけたりというのはアウトだとは思うんですけどね。
ぼくはだいたい1センチごとに、紙幣をおっているだけなので、問題ないと思っています。
しかも、マクガイバーのように身の周りにあるものをうまく使っているので、いけてるネタだと思っています(笑)。

そういえば、動画内では、5千円札を「15.5センチ」と言っていますが、正確には「15.6センチ」みたいですね。
まぁ、だいたいなんで、このぐらいの誤差は問題ないんですが、一応書いておきます。
1ミリも誤差を許さず正確に測りたいという場合には、当然ですが、定規を使ってくださいね。

紙幣といえば、先日、1万円札、5千円札、千円札の新たなデザインが財務省から発表されましたね。

新千円札には細菌学者、北里柴三郎さん。
新5千円札には日本の女子教育発展のため尽力された、津田梅子さん。
新1万円札には日本経済の近代化を進めた実業家、渋沢栄一さん。

3人とも会ったことないですが(笑)。

2024年度から使用されるらしいですが、個人的には、そのころまでにはすべて電子マネーにしたいと思っているので…。
「そんなの関係ねぇ!」
と言いたい気持ち百パーセントなんですが…。

残念ながら、不安定な画面読み上げソフトの音声を頼りにするしかない個人ユーザーとしては、完全に電子マネーに頼ることはまだまだ先の話になりそうです(涙)。